すくすくトークの活動・情報

すくすくトーク定期便です。

今回は、「なぜ女性には大きな気分のむらがあるのか」について。

パパさん、必読ですよ!


子育て中は、どんなに母親の調子が悪かろうが、気分的に辛かろうが、子どもの「ママ~♡」には容赦がない。

かわいいわが子に、ついイラっとしてしまうこともあるでしょう。

また、普段なら流せる旦那さんの一言が、妙にイラっと来ることもあるでしょう。

旦那さん側からしたら、「なぜこんなことで怒る??」と、奥さんの気分のむらに振り回されている気分になったことも一度や二度ではないのではないでしょうか?

月経前症候群は単に月経前イライラすることではない

最新女性医療.Vol. 3 No. 2.2016.松井寿美佳 et. al.によると、月経前(黄体期と呼ぶ)の女性には、特徴的な所見が見られるといいます。

海外での研究によると、黄体期(月経前)の女性は、「怒り」「嫌悪」「恐怖」「悲しみ」「幸せ」といった感情をした顔写真を見せると、負の感情への反応時間は早かったものの、表情から感情を読み取る力が低下しており、「悲しみや怒りのj表情には敏感に反応するという特徴」が認められたそうです。

しかも、この反応は黄体ホルモンの濃度に相関していたそうです。つまり、排卵直前が一番負の感情への反応が強かった、ということですね。

また、別な海外での研究によると、黄体期(月経前)の女性は、月経後(卵胞期)の女性と比べると、情動的記憶(感情を伴う記憶)をより強く記憶していた、といいます。

記憶の内容について男性と月経前(黄体期)の女性・月経後(卵胞期)の女性とで比較したところ、黄体期(月経前)の女性は、より「細部」を記憶していたといいます。ちなみに、男性はより「主旨」を記憶していたといいます。月経を薬で止めている女性は、男性と同じく、情動的な細部より、主旨を強く記憶していたそうです。

また、別な海外での研究によると、黄体期(月経前)の女性はフラッシュバックを起こしやすいことが分かったそうです。黄体期(月経前)に受けたストレスは、「よく記憶され、ふいに思い出されやすく、心的外傷後ストレス障害の原因となりやすい」ことが分かったそうです。


月経前(黄体期)の女性の特徴のまとめ

黄体期(月経前)の女性の、情動処理の特徴として、

  • 黄体期中期で、情動認識の正確性が低下する
  • 黄体期中期で、負の刺激に対する反応が速まる
  • 黄体期で情動的な物事の記憶の保持が高まる
  • 黄体期に受けたストレスはフラッシュバックを起こしやすい

という特徴がみられたといいます。

簡単に言うと、月経前(黄体期)の女性は、

素直に表情を読むことはできないのに、負の感情に対する反応スピードは高まるため、感情的になりやすく、この時期は、そういった感情を伴う記憶をず~と忘れずに記憶に留め、フラッシュバックとしてその記憶を戻しやすい。

つまり、この時に夫婦喧嘩すると、

いつまでも細かいことを覚えていて、何度も何度も頭に戻ってくるため、何年たっても言われ続ける原因となる

ということですね。

この時期に奥さんの逆鱗に触れたときは、とにかく謝っておいて、感情を少しでも落ち着いてもらうことが、将来的な夫婦円満の秘訣かもしれませんよ♡


参考資料:

最新女性医療.vol. 3 No. 2.2016.pp. 63-66.松井寿美佳 et. al. フジメディカル出版


すくすくトーク定期便 バックナンバー

  1. 医療の専門家集団 学会の一般向けサイトを活用しよう!
  2. ゆみと脳の機能について
  3. 新生児・乳幼児期アレルギー予防方法、今と昔
  4. 糖質制限ダイエットと炭水化物制限ダイエットの違い
  5. 最近はやりのアーモンドミルクとアーモンドについて
  6. シナモンについて調べてみました


その他のご案内

Well being lab 代表 もとしろけいこ  https://goodlifelab.amebaownd.com/

健康講座のご案内

Musubiカルチャー健康講座 (補助金対象講座) 65歳以上の方は綾瀬市内外問わず、シニア価格にてご参加いただけます。

毎月第一・第三月曜日に開催中

 会場:Musubiカルチャー (むすび開発1F)

    綾瀬市深谷中1丁目17-7

12月3日・17日 今から備えたい家族の認知症


花いちいもんめ HEALTH TALKING(ワンコイン500円で健康トーク)補助金対象講座

毎月第一水曜日に開催中

12月5日 機能性栄養素と口腔疾患①

 会場:綾西バザール商店街内 花いちもんめ 13:30~15:00

    綾瀬市綾西4丁目19-4


#すくすくトーク定期便 #すくすくトーク #子育て応援 #アレルギー #アトピー性皮膚炎 #月経前症候群 #黄体期 #情動的記憶 #フラッシュバック #夫婦円満の秘訣



夜、やっと子どもを寝かしつけて、ホッと一息。寝る前にコーヒー飲むと眠れなくなる~と思いつつも、あのアロマ効果がたまらない、という方も多いのではないでしょうか。

ひと昔は、シナモン(クスノキ科)の匂いがいダメだという人が多かったのですが、最近は、シナモンの香りに対して苦手意識を持つ人が、だいぶ減ってきたなぁ~と感じています。だいぶ、日本にも馴染んできた証拠でしょうか。


シナモンの香辛料としての歴史は一番長い

香辛料としてシナモンは大昔から使用されていたという記録が残っており、紀元前500年ころの旧約聖書にも、ヘブライ語で記載されていたといいます。紀元前200年代の古代シリア王国の国王の献上物の中にもシナモンが含まれていた記録が残っているそうです。当時のシナモンは希少価値が高く、非常に高価なものだったようで、皇帝や身分の高い人物や、一部の裕福層だけが入手できる品物だったようです。


シナモンは3種類ある

ところで、一言でシナモンといっても、現在流通しているのは3種類あるそうです。

シナモンは採れる量がそれほど多くないようです。そのためか、シナモンと同じくクスノキ科シナモン属の「カシア」がシナモンの代わりに使われることが多いようです。この「カシア」、風味はシナモンよりかは劣るものの、生産量が多いため、市場で入手しやすく、漢方薬としても使用されているとのことで、市場で入手される多くの「シナモン」はこの「カシア」だそうです。

肉桂(ニッケイ)も同じくクスノキ科で、学名にシナモンという名がついており、「シナモン」として出回っている一つだそうです。華南源産で、風味はシナモンやカシアと比べると劣るそうです。日本では肉桂(ニッケイ)がなまってニッキという名称で呼ばれており、子どもの駄菓子に使用されていた時代もあったそうです。


シナモン・カシア・肉桂の主たる香りの成分

クスノキ科シナモン属である3つの「シナモン」の主な香りの成分は、ケイヒアルデヒドで、空気中で酸化されやすく徐々にケイヒ酸に変化するため、香りの質の良し悪しはあるらしいけど、同じような香りということになりますね。


シナモン成分の機能性

抗菌作用、抗酸化作用、内臓脂肪の蓄積抑制効果、抗炎症作用などが主に報告されているシナモンの機能性のようです。

①食品への防腐効果・抗酸化作用

シナモン精油の主成分んはケイヒアルデヒドと考えられており、この抗カビ活性と過酸化物価への抗酸化力が強いことが示されています。

まだマウス研究での段階の発表ですが、高脂肪・高ショ糖食にケイヒアルデヒドを添加した餌を食べたマウスとケイヒアルデヒド無添加の餌を食べたマウスを比較すると、ケイヒアルデヒド添加した餌を食べたマウスでは、肩甲骨間褐色脂肪組織が刺激されることによる内臓脂肪の蓄積が軽減されることが分かったといいます。

②抗炎症効果

マウス実験の結果として、脂肪細胞での炎症を引き起こすたんぱく質(トリステトラプロリンtristetraprolin)とそれに関連する遺伝子の発現を抑制するという報告があるそうです。この炎症たんぱく質の活性化を抑制することによって、抗炎症効果が期待されるそうです。

③糖尿病(インスリン抵抗性)への効果

シナモンの水抽出液を22日間経口投与させたマウス研究の結果、ミトコンドリアへの作用(ミトコンドリアUCP-1の上方調節)、筋肉と脂肪組織に働きかけ(GLUT-4転座)ることによって、インスリンの働きとは関係なく、抗糖尿病効果を示したそうです。

ヒトでの研究結果も出てきており、シナモンとお酢(酢酸)を一緒に摂取した場合、食後15分で結党濃度を低下させ、また、満腹感も感じられたという結果を得たそうです。

中国の研究でも、2型糖尿病の患者さんを対象にした研究の結果、シナモンサプリメントの摂取によって、HbA1c(糖化ヘモグロビン)の値と空腹時血糖値が有意に低下したそうです。

しかし、耐糖能が損傷している人にセイロンシナモンを投与して耐糖能試験(OGTT)を行ったところ、血糖値、インスリン濃度、グリセミック指標、インスリン指標のいずれにも有意な影響が見られなかったということで、まだまだヒトの糖尿病に対する効果には矛盾点や問題点もあるそうで、さらなる研究が求められている、との見解でした。


参考資料:

Functional Food 32. Vol. 11 No. 2. 2017. フジメディカル出版


すくすくトーク定期便 バックナンバー

  1. 医療の専門家集団 学会の一般向けサイトを活用しよう!
  2. かゆみと脳の機能について アトピー性皮膚炎のかゆみはがまんしにくい
  3. 新生児・乳幼児期アレルギー予防方法、今と昔
  4. 糖質制限ダイエットと炭水化物制限ダイエットの違い
  5. 最近はやりのアーモンドミルクとアーモンドについて


かたよし順子の医療ブログ

現在、THINK YOUR LIFEの方に、かたよし順子執筆の医療ブログを掲載中です。

今週は1型糖尿病とインスリン~世界糖尿病デー~

今週のPure Medical attitude のblogは「皮膚疾患」

など



先週(11月12日)分のすくすくトーク定期便は、遅れに遅れ、本日(11月18日)にアップいたしました。大変失礼いたしました。


11月19日分のすくすくトーク定期便

「シナモンについて調べてみました」

シナモンは古代・紀元前から王への献上品として使用されていたほど高価なものだったそうです。

現在では、シナモンの効用についていろいろな研究がされています。

その一部を紹介しました。

是非、お立ち寄りください。


11月19日(月) 朝7時アップ予定
「シナモンについて調べてみました」


すくすくトーク定期便 バックナンバー

  1. 医療の専門家集団 学会の一般向けサイトを活用しよう!
  2. かゆみと脳の機能について
  3. 新生児・乳幼児期アレルギー予防方法、今と昔
  4. 糖質制限ダイエットと炭水化物制限ダイエットの違い
  5. 最近はやりのアーモンドミルクとアーモンドについて

今週のテーマは「アーモンド」

現在第3のミルクとして注目を浴びている「アーモンドミルク」。

そこで、今回は フジメディカル出版から発行されているFunctional Food Vol. 33 No. 1 2018. より機能性としてのアーモンドについて調べてみました。


アーモンドの歴史は意外にも古い

現在のアーモンドは、野生種から先人たちの手によって改良に改良を重ねて作られたものであり、現在「アーモンド」と呼ばれるアーモンド種は100種類以上になるといいます。

紀元前20世紀からアーモンドが食べられていたようだ、とする文献は多いが、確実にアーモンドが食べられていたとわかるのは、紀元前12世紀ころのヘブライ文学にその名が残っているそうです。日本には、江戸時代に持ち込まれたそうですが、庶民が食べ始めたのは明治以降だそうです。


第3のミルク「アーモンドミルク」

注目を浴びるようになった理由の一つに、牛乳や豆乳に比べてアレルギーが少ないことになるようです。乳製品に対するアレルギーは16%、豆乳に対するアレルギーは2%程度あるそうですが、アーモンドに対するアレルギーは1%程とのことです。

また、摂取エネルギーも小さいことからも注目を浴びているようです。

あとは、企業側からすると、加工がしやすいという利点もあるようです。


アーモンドの機能性

研究の中心は、やはり摂取エネルギーが低いことによる、ダイエット効果のようです。

アメリカで行われた研究Nurses' Health Study(これはナッツとしての研究)の結果ですが、ナッツを食べる習慣のある群では、ナッツを食べる習慣がない群と比較すると、BMIが統計的有意に低かったという結果を出したそうです。

この習慣的摂取というのは、週5回以上をさしています。

ナッツ類は基本的に油脂分が高く、アーモンドも、アーモンド油がとれるほど油脂分が高いため、長年、摂取カロリーが高く体重増加に結び付くと考えられていたそうです。そのため、この研究結果には、専門家も驚いたそうです。

この体重の減少に大きく貢献したのが、「便通の改善」と考えられているそうです。

アーモンドには食物繊維が豊富なため、便通が増加することで便通の改善をもたらしたと考えられているようです。アーモンドの食物繊維の量は、ゴボウの1.8倍、サツマイモの4.6倍にのぼるそうです。

日本人は慢性的な食物繊維不足が指摘されていますが、これも1日にアーモンド25個を食べるだけで、1日に推奨される食物繊維量の不足分(3g強)が補えてしまう計算になるそうです。

次に期待されているのが、アーモンドの抗酸化作用です。

アーモンドをはじめとするナッツ類には豊富なポリフェノールとビタミンEが含まれているため、動脈硬化や心臓病などの循環器系疾患への良い効果が期待されています。

ただし、ナッツ類全般で注意して欲しいこととして、

ポリフェノールは薄皮部分に含まれるので、皮むきされたアーモンドなどのナッツ類には、ポリフェノールはほとんど含まれていない

ということです。

その他のアーモンドの効果として、ミネラルが豊富に含まれているという点も、期待されている点です。

アーモンドは塩分は含まず、カリウムが多い。また、カルシウムやマグネシウム、亜鉛、銅、マンガンなどの微量元素も含まれています。

そのため、おつまみとして売られているアーモンドには塩分が入っているため、循環器疾患に対する効果を期待してアーモンドを食べるのであれば、塩分が入っていないアーモンドを選んだ方がよさそうです。


参考資料:

Functional Food Vol. 33 No. 1 2018. p. 12-16. フジメディカル出版


すくすくトーク定期便 バックナンバー

  1. 医療の専門家集団 学会の一般向けサイトを活用しよう!
  2. かゆみと脳の機能について
  3. 新生児・乳幼児期アレルギー予防方法、今と昔
  4. 糖質制限ダイエットと炭水化物制限ダイエットの違い




もうすぐクリスマスだよ~~


すくすくトークで

ママと一緒に英語で遊ぶよ~~♪


もうすくクリスマスがやってきま~~す!


簡単なお歌や手遊びと



英語に親しむチャンス❗
子どもへの勇気付け


日本人て、実は… 

英語は、下手くそ‼️


恥ずかしいのもあるかもね~(^_-)-☆


そこでサラッと言えちゃう

ワンフレーズレッスン付ですよ~

そして


ミニツリーを作りながらおしゃべりしましょう♪



健康相談に育児相談もOK
※健康相談がある方は、事前に相談内容をお願いします


《日 時》 
 12月10日(月)

【未就園児】

AM 10:15~11:30

※受付 10:00~


【3歳~小学校低学年】

午後は、満席受付終了致しました!

PM 14:30~15:30

※受付 14:15~


《場 所 》
 フォーラム南太田 第2研修室


《定  員》

 各8組


《参加費》

 1,000円

(材料費込み・飲食代込み)



午前の残席1です。お申し込みは今すぐ❗



締め切り 11月30日 

定員になり次第締め切らせて頂きます


すくすくトーク企画








今、一番巷を賑わしているダイエット方法といえば、糖質/炭水化物を減らす方法かと思います。

糖質制限と炭水化物制限は大きく意味が異なります

・・・ということをご存知でしょうか?

糖質制限は、文字通りですが、炭水化物=糖質+食物繊維なので、炭水化物の摂取を制限してしまうと、大切な食物繊維の摂取量も一緒に制限してしまうことになります。


糖質も体にとっては大切な三大栄養素の一つ、
ではあるが・・・

三大栄養素とは、脂質・タンパク質・糖質のことで、赤血球など脱核(核がない・ミトコンドリアがない)した細胞にとっては、糖質が唯一のエネルギーであるため、不可欠な栄養素とされています。

・・・が、現在では、脂質とタンパク質は大切だけど、糖質の重要度は低くなっています。その理由として、脂質には体の中で合成できる脂質とできない脂質があるため、絶対に食事から摂取しなければならない脂もあるけれど、糖質に関しては、そもそも体の中で合成できるし、アスリートなど特殊な環境に身を置いている人はともかくも、普通に会社勤めしていて、特に激しい運動をしていない人であれば、必要な糖質量は体の中で十分に合成できる、というのがその理由。


糖尿病 医師・医療スタッフのプラクティス Vol. 34 No. 6. 2017の特集:炭水化物と糖尿病を再考する―糖でみる食事から健康寿命までー1.「炭水化物の至適摂取量」によると、

「炭水化物(糖質)は、その人の基礎代謝に応じて1日100g~150g必要であるが、この量は食事から摂取しなくても肝臓が糖新生で賄うことができる」ということです。


しかし、これはあくまでも成長期を終えた大人を対象としたデータです。


成長期で運動部の子どもに

糖質制限の食事を続けさせるのは妥当か考えて

現在、テレビや雑誌などのメディアで述べられている健康法は、どの層を対象にした情報なのかを考えていますか?

そのほとんどが、ミドル~シニア世代で、成長期はとっくに終わり、運動の習慣があまりなく、生活習慣病などの発症率が高い世代です。そのため、「いかに余剰エネルギーを抑えるか」が焦点になっています。

また、女性に対しては「いかに健康にダイエットするか」を焦点にしており、摂取カロリーと消費カロリーのバランスを重視しているものが多くなっています。


成長期の子どもには、大人と違う栄養が必要

寮生活などをしていない限りは、親が作った食事を子どもは食べて育つため、親の食事に対する考え方に子どもは大きな影響を受けます。

「テレビで、糖質摂りすぎると病気になりやすくなるからと言っていた」からと言って、成長期の子どもにも、成長期を終えて、運動習慣のない大人の都合に合わせて、食事内容決めていませんか?


糖質エネルギーは運動強度が高くなればなるほど

必要になる

以前、放送局は忘れましたが、近年駅伝で飛躍的な成績を残している某大学の監督が、選手に対して大量の糖分の摂取を義務付けている、と話していました。

その理由は、脂質は、最大酸素摂取量の低い、今はやりの、ゆっくりと会話しながら息が上がらない程度のスピードで歩く運動などのエネルギー源になるのに対し、糖質は、箱根マラソンのように、運動強度が高く長く続ける運動になればなるほど必要になるエネルギーだからだそうです。低炭水化物の食事を続けていると、筋肉に必要なグリコーゲンの量が足りなくなるため、運動強度の強く長い運動を続けることができなくなるんだそうです。

運動強度の強い運動部に所属している子どもに、成長と運動に必要な「エネルギー源」が十分に入った内容になっているか、考えて普段の食事やお弁当を作ってあげていますか?

身体活動に似合う「糖質量」は最低限、必要なのです。


糖質制限でアレルギーがよくなる話はあるが

確かに糖質を制限することによって症状の軽減が見られた、という文献はみます。けれど、その多くは、あくまでも「糖質」を制限しているのであって、「炭水化物」を制限しているわけではありません。

同じ原料が果物でも、果物丸ごとだったら、果糖は入っているけど、その他に腸内環境の改善に不可欠な食物繊維や細胞の活性化に重要な働きを担っているビタミンが多く含まれている。でもジュースにしてしまうと、まず食物繊維は除去されているし、ビタミンも酸素に触れているため、まず、十分量は望めない。

お米だって、精製した米と、玄米や発芽玄米・もち麦などでは全く栄養価が異なるし、吸収される糖のスピードだって異なるといわれています。


あくまでも「精製した糖質を多く含む食材」を減らす「糖質制限」が大切であって、やたらめったら「糖質を含んでいるから」という理由で普段の食事から除去してしまうのは、逆に、重要なビタミンやミネラル不足を招いて、違う病気の原因になりかねないのです。


参考資料

糖尿病 医師・医療スタッフのプラクティス Vol. 34 No. 6. 2017 特集:炭水化物と糖尿病を再考する―糖でみる食事から健康寿命までー1.「炭水化物の至適摂取量」津田謹輔.p. 583-590.医歯薬出版株式会社


すくすくトーク定期便 バックナンバー

1.「最新情報の宝庫」を利用しよう! 医療の専門家集団 学会の一般向けサイトを活用しよう!

2.かゆみと脳の機能について アトピー性皮膚炎のかゆみはがまんしにくい

3.新生児・乳幼児期アレルギー予防方法、今と昔


その他のご案内

* 現在、Well being labでは、twitterにて「患者のプロが教える患者の心得」と題して、毎日医療に関するプチ情報をつぶやき中です。是非、お立ち寄りください。

Twitter:https://twitter.com/keiko_motoshiro

twitterは文字数が限られているため、補足説明はWell being labのサイトにて行っています。補足説明がある時は、補足説明あり、と書いてあります。

Well being lab:https://goodlifelab.amebaownd.com/

* THINK YOUR LIFE(元気にミドル~シニアを過ごすために)

週2回、かたよし純子(Pure Medical attitude)による医療ブログを配信中です。

THINK YOUR LIFE:https://thinkyourlife.amebaownd.com/pages/1673361/blog


#すくすくトーク #すくすくトーク定期便 #アレルギー #糖質制限 #炭水化物ダイエット #成長期 #子どもの栄養 #運動部の子ども







新生児・乳幼児のアレルギー疾患の発症が増加していることは以前より指摘されており、いろいろと予防策が試行錯誤されてきました。

乳幼児期のアレルギー疾患の多くがIgE(免疫グロブリンE)といって特定の免疫が関与しているため、「アレルギーを引き起こす原因となる物質を徹底的に除去しよう」と、免疫が「敵」と認識したものは体の中に取り入れない、という方法が長年取られてきました。

しかし、その結果は期待したものからは程遠く、結果的には、アレルギー疾患発症を予防するところか、アレルギー疾患発症を促進することが判明しました。


以前に推進されていた予防方法とその結果と、
現在推奨されている予防方法との比較


妊娠中・授乳中の母体のアレルギーの原因となりうる食物の摂取制限

  • アレルギー疾患の発症には遺伝子因子の関与が大きいため、妊娠中・授乳中の母親の食事制限が子どものアレルギー発症を予防すると考えられていました。しかし、海外による大規模な調査の結果、妊娠中・授乳中の母親の食事制限が子どものアレルギー発症を予防するという明らかな証拠は得られなかった。
  • だからといって、アレルギー発症には家族歴や食事の影響が大きいため、妊娠中にアレルギー発症の原因になり可能性がある食物を、まったくリスクを考えずにすべての母親に推奨するには、まだエビデンス(証拠)が十分ではない。
  • また、食物除去は母親と子どもに対して有害な栄養障害を引き起こすおそれがある。

結論

妊娠中・授乳中の母親の食事制限が子どものアレルギー発症を予防するエビデンスはないし、アレルギー発症リスクの高い子どもの母親がアレルギー発症の原因となりうる食物を頻回に食べることが子どものアレルギーを予防できるというエビデンス(証拠)もまだ十分にはない。


乳児のアレルギー発症の原因となりうる食物の食べ始める時期を遅らせることがアレルギー発症の予防となる

  • 海外および日本における大規模研究の結果、子どもの離乳食を遅らせることはアレルギー発症の予防にならないばかりか、逆に食物アレルギーの発症の危険性を高めると考えられる、という結果になった。
  • アトピー性皮膚炎を持つ、食物アレルギーを発症する危険性の高い子どもであっても、湿疹の治療をきちんと行いつつ離乳食を始めるほうが、食物アレルギー発症の予防効果が高いことが分かった。ただし、早期に大量のアレルゲン(アレルギー発症の原因となりうる食材)を食べることは勧められない、とされた。

結論

乳児の、アレルギー発症の原因となりうる食物の食べ始める時期を遅らせることが、逆にアレルギー発症の危険性を高める。


その他、日本の食物アレルギー診療ガイドライン(JPGFA2016)

からピックアップ


★アレルギー家族歴のある児における食物アレルギー予防についての指針

臨床婦人科産科Vol. 72 No. 8.2018.pp782-785.下条直樹.「胎児・新生児・乳幼児におけるアレルギー予防対策」表1より一部抜粋

完全母乳栄養

  • 母乳には多くの有益性があるものの、アレルギー疾患予防という点で完全母乳栄養が優れているという十分なエビデンス(証拠)はない。


人工栄養

  • 加水分解乳による食物アレルギーの発症予防には十分なエビデンスがない。


プロバイオティクス/プレバイトティクス

  • 妊娠中や授乳中のプロバイオティクスの使用が児の湿疹を減ずるとする報告はあるが、食物アレルギーの発症を予防するという十分なエビデンスはない。

    ★妊娠中の母体の発酵食品摂取とアレルギー疾患予防効果との関連も報告されているため、今後の研究の進展が期待されている。


参考資料

臨床婦人科産科Vol. 72 No. 8.2018.pp782-785.下条直樹.「胎児・新生児・乳幼児におけるアレルギー予防対策」.医学書院

すくすくトーク定期便 バックナンバー

10/15 医療の専門家集団 学会の一般向けサイトを活用しよう!

10/22 かゆみと脳の機能について

すくすくトークは
齋藤あき子:ベビーマッサージ 横浜ぽっかぽか、毒親脱却専門カウンセリング
かたよし純子:Pure Medical attitude代表、医療スタッフのメンタルパートナーブログ

もとしろけいこ:Well being lab代表

3人の共同企画です。

テーマ:子育てパパママたちのお悩み解決♪


その他のご案内

Well being lab もとしろけいこ

一病息災をテーマに、「上手に病気と付き合いながら、日々のQOLを上げていく」コンサル開催中。

主に、アレルギー・化学物質過敏症・乳糖不耐症、女性良性疾患(子宮筋腫・内膜症・腺筋症)、更年期障害・骨粗しょう症・認知症、生活習慣病(糖尿病・動脈硬化)、片頭痛・群発頭痛を中心に講座を行っています。

HP:https://goodlifelab.amebaownd.com/

FB:https://www.facebook.com/wellbeinglab.motoshiro/

Twitter:https://twitter.com/keiko_motoshiro 

★患者のプロが教える患者の心得 を毎日配信中


THINK YOUR LIFE

かたよし純子(Pure Medical attitude)、もとしろけいこ の共同企画です。

テーマ:ミドルエイジ~シニアエイジへの健康お悩み解決♪

THINK YOUR LIFE 

HP:https://thinkyourlife.amebaownd.com/

FB:https://www.facebook.com/keiko.junchan/

https://twitter.com/kuwamitsuosamu/status/1055107357032644613?s=19

目黒区でクリニックを開業しているドクターのtwitterより。

目黒区の保育園で集団赤痢の発生が確認されたそうです。

公衆衛生の基本は手洗い。
パニックならないように、是非とも読んで欲しいと思いシェアしました。

#目黒区 #集団赤痢 #手洗い

アトピー性皮膚炎のかゆみはがまんしにくい

アトピー性皮膚炎といえば、痒みが一番気になる慢性皮膚疾患で、QOL(生活の質)を下げている最大の原因かと思います。

アトピー性皮膚炎のかゆみの特徴として

  • かゆみ閾値の低下
  • かゆみ過敏
  • ヒスタミン誘発性の皮内反応の低下
  • 嗜好的掻破行動の存在
皮膚をかくと気持ちが良い
皮膚をかくことが我慢できない
  • 夜間のかゆみが強い
  • 汗、乾燥、ストレスなどの増悪因子が多数(かゆみを引き起こす原因が数多い)
  • 抗ヒスタミン薬が効きにくい

があげられています。

「かゆみ」はアトピー性皮膚炎以外でも起こり、ついつい皮膚をかいてしまいたく衝動が起こりますが、通常のかゆみとアトピー性皮膚炎のかゆみの大きな違いとして、

アトピー性皮膚炎以外のかゆみ:がまんして皮膚をひっかかなければ、次第にかゆみが治まることが多い。ひっかいてもそのうち「かゆみ」は落ち着く。

アトピー性皮膚炎のかゆみ:「かゆみ過敏」を引き起こしているため、かく(掻破)と余計にかゆみが悪化し、「かゆみ」が長引いたり、悪化を引き起こしてしまう。(Itch scratch cycleと呼ばれている状態になる)。


かゆみ:末梢性と中枢性

末梢性のかゆみのメカニズムとしては、皮膚のバリア機能障害(乾燥肌)と炎症、神経線維の変化(組織学的変化)など、本来の皮膚の機能の障害が挙げられています。

中枢性のかゆみのメカニズムとしては、末梢神経から送られた情報を処理する脳の場所(脳には各々の場所にそれぞれの役割がある)の働きによるものが考えられています。


今、注目されているのが中枢性のかゆみメカニズム

MRI(fMRI)やPETなど、脳内の生理的活性を画像化(イメージング)する方法で、脳のどの部位がどのように反応しているのかを調べる方法が研究に用いられています。

そこで分かってきたのが、アトピー性皮膚炎の人の「かゆみ」には、そうでない人と比較すると、より多くの脳の部分が活発に反応している、とのことです。また、「かゆみの強さ」と活発に反応している「脳の反応の強さ」も相関しているそうです。

アトピー性皮膚炎から引き起こされる「かゆみ」は、通常なら「かゆみ」と感じない刺激でかゆみが誘発されたり、「ちょっとかゆいな」というレベルの刺激でも「強いかゆみ」と感じてしまうという特徴があります。また、普通であれば、「かゆみ」を感じていない時に、「皮膚をかきたい」という衝動は起こらないのに、アトピー性皮膚炎の人の掻破行動(皮膚をかく行動)は、かゆみを感じていなくても起こり、「かくと気持いから」という理由でかいてしまうこと行動が見られるそうです。

これらは中枢性のかゆみメカニズムとして考えられており、現在は、この中枢性のかゆみのメカニズムが注目を浴びているそうです。


かゆみを感じているのは脳

現在は、いかにかゆみを抑えるかという治療が中心に行われていますが、そもそも、かゆみを感じているのは脳であるため、脳がかゆみを感じなければ、アトピー性皮膚炎の人の「Itch scratch cycle:痒い→掻く→悪化する→もっと痒くなる→もっと掻くという悪循環」を絶つことができるのでは、と考えられており、現在では脳をターゲットにした治療方法を開発されつつあるそうです。

今後、もっと脳と認知神経科学(かゆみを感じる脳神経の場所と役割)が発展して、各脳部位の役割がさらに明確になれば、「かゆみの大元を遮断する」という治療法が実現されるかもしれません。


参考資料:

日本アレルギー学会会報誌

アレルギー Vol. 66 No. 6.2017.石氏陽三.p 777-782.

#アレルギー #アトピー性皮膚炎 #かゆみ #かゆみと脳 #すくすくトーク


その他のご案内

* 現在、Well being labでは、twitterにて「患者のプロが教える患者の心得」と題して、毎日医療に関するプチ情報をつぶやき中です。是非、お立ち寄りください。

Twitter:https://twitter.com/keiko_motoshiro

twitterは文字数が限られているため、補足説明はWell being labのサイトにて行っています。補足説明がある時は、補足説明あり、と書いてあります。

Well being lab:https://goodlifelab.amebaownd.com/


* THINK YOUR LIFE(元気にミドル~シニアを過ごすために)

週2回、かたよし純子(Pure Medical attitude)による医療ブログを配信中です。

THINK YOUR LIFE:https://thinkyourlife.amebaownd.com/pages/1673361/blog




医療の専門家集団

学会の一般向けサイトを活用しよう!

学会とは、大辞林 第三版の解説によると、「同じ学問を専攻する学者が、研究上の協力・連絡・意見交換などのために組織する団体。また、その会合」とされています。

これだけ読むと、専門家だけのものと思われがちですが、専門知識や情報は専門家の間だけでシェアされるものではなく、研究結果を生活の向上や教育の向上などのために一般の人にも普及させる、という任務も負っています。

そのため、団体によっては、一般向けのページを作製しているところもあるのです。

医学学会も同じく、もちろん専門家を対象にした情報や会員にのみ公開している情報がメインになりますが、患者さん向けに新しい情報を提供している団体もあります。


日本アレルギー学会の場合

今回は日本アレルギー学会が一般向け(患者さん向け)に公表している情報についてご紹介いたします。

「日本アレルギー学会」と検索すると、

こんな感じの画面が出てきます。

オレンジの「一般の皆さま」をクリックすると、

という画面が出てきます。

「アレルギーを知りたいとき」

「アレルギーを知ろう」

ここをクリックすると、「アレルギー反応」とは、「IgE抗体」とは、「アレルゲン」とは、「アレルギーの検査」とはなど、よく見聞きする単語だけどよく意味が分かっていない、という場合に是非活用していただきたいページです。

学会サイトの一番良い点は、「今現在、学会が支持している共通認識」の情報が掲載されていることです。そのため、昔は支持されていたけれど、数多くの研究の結果否定されて「過去の認識」となった情報は載っていません。また、動物実験等では確認されてはいるけれど、まだ「人間において未確定」の情報も掲載されていません。もちろん、実はもう臨床の場では取り入れられているけれど、ウェブへの反映がされていない事も多々ありますが、少なくとも、古い情報は掲載されていません。

今、ネットに掲載されている情報は新旧ゴッチャになっています。そのため、まずは、各学会のサイトの患者向けの情報に目を通すことをお勧めいたします。


「近くでアレルギーの専門医を探したいとき」

この場合も、学会サイトが役立ちます。

「一般の皆さまへ」のトップページ、右側に「専門医を探したい」というボタンがあります。

クリックすると、

このような画面が出てきます。

「一覧から検索する」をクリックすると、

このような画面が出てきます。

ここに掲載されているのは、検索した時点での指導医・専門医の資格を有していて、公表することに同意した医師のみです。そのため、過去に専門医の資格を取得したが、更新手続きを取らなかった場合は載っていません。

近くで専門医を探したい場合などには、是非とも活用していただきたいサイトです。


他の学会を探したい場合

例えば、キーワードを

「高血圧」「学会」とすると、「日本高血圧学会」が出てきます。

「糖尿病」「学会」とすれば、「日本糖尿病学会」が出てきます。

「学会」というと敷居が高いようなイメージがあるかもしれませんが、「一般向け」の情報を提供してる団体も多いので、是非一度、気になる「疾患名」+「学会」で検索してみてください。


参考:一般社団法人 日本アレルギー学会 ウェブサイト

URL:https://www.jsaweb.jp/

一般の皆さま

URL:https://www.jsa-pr.jp/


すくすくトークは

齋藤あき子:ベビーマッサージ 横浜ぽっかぽか毒親脱却専門カウンセリング

かたよし純子:Pure Medical attitude代表、医療スタッフのメンタルパートナーブログ

もとしろけいこ:Well being lab代表、facebook

3人の共同企画です。

テーマ:ママたちのお悩み解決♪

THINK YOUR LIFE

THINK YOUR LIFE facebook

かたよし純子、もとしろけいこ の共同企画です。

テーマ:ミドルエイジ~シニアエイジへの健康お悩み解決♪


今月、10月15日の朝7時から、毎週月曜日の朝に、ママ(未来のママ)向けの子育て・健康お役立ち情報の発信を開始します。

10/15:第一回目は、「最新情報の宝庫」を利用しよう!

ネット上の情報は、新旧がごちゃごちゃになっているうえ、例えそのサイトが専門家によって掲載されたものであっても、素人が読むと、その意見が専門分野の共通認識なのか、著者の経験から基づく見解なのかを判断するのは非常に困難です。

そこで、専門家集団が所属している「学会」の一般向けのサイトの活用方法をお知らせします。是非、ご覧になってご活用下さい。

おはようございます(^^)
なかなかこちらに投稿出来なくて。。。m(_ _)m

毎週、「THINK YOUR LIFE」姉貴分のほうのウォールに

『Pure Medical attitude』のHealth attitude blogを1週間分のリンクを投稿しています。


すくすく子育てへプラスして欲しい『ママたちへのメッセージ


今週分は、ぜひ♡ ぜひ♡ママたちに読んで戴けたらと思います(^^)





素敵な週末を(^_-)-☆


あっ! 9月の「すくすくトーク」UPしましたぁ~~♪

申し込みフォームまたは、メールでお知らせください。



メール: thinkyourlife2018@gmail.com


折返しメール致します。もしお申込みサイトから連絡がない場合は、

お手数ですが、メールにてご連絡お願いいたします。


Pure Medical attitude

Junchan♪